忍者ブログ

旅人ブログ2

紅葉の日本庭園 足立美術館(島根県安来市)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紅葉の日本庭園 足立美術館(島根県安来市)

アメリカの日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の日本庭園ランキングで横山大観のコレクションで知られる足立美術館が見事日本一に選ばれ、これで2003年から続けている日本一の称号を17年連続に延ばすと言う快挙を成し遂げました。
またフランスの旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』や『ギッド・ブルー・ジャポン(ブルーガイド)』でも山陰地方では唯一の「三つ星」を獲得、高い評価を受けています。

広さ約16万5000㎡(約5万坪)の園内には枯れ山水庭や苔庭など6つの庭があり、手入れの行き届いたアカマツ(約800本)やクロマツ、モミジ、ツツジ、サツキなどが専門庭師(5人)によって植栽、手入れをされています。

借景との自然と調和のとれた枯れ山水庭など、特に色の変わるこの時期は見ごたえがありますね。

創設者、足立全康氏は農家に生まれましたが、貧しい農家を離れ若くして自ら商いの道へと進み木炭の運搬、販売を始めたのをきっかけにその後、繊維や不動産等色んな事業を興して儲けた資金で日本画等美術品を蒐集しました。

その後、昭和45年に美術館を創設。
その美術館を世界の美術館にしたいと言う思いから美へのこだわりは庭へと続き自らが納得できる庭をと月日をかけて庭師に造らせたと言われています。




紅葉

足立美術館の横山大観と言えばやはりこの「紅葉」でしょうか・・(写真は足立美術館名品選より)
※館内美術品等撮影不可。


○歓迎の庭(美術館入口前)


○苔庭 Moss Garden
杉苔、這苔、砂苔等
杉苔を中心とした京風な雅な庭園です。


杉苔と赤松

赤松の多くは同じ日本海側、石川県の能登半島の松


 
○枯山水庭 Dry Landscape Garden

借景の山によって膨らみが広がります。


館内は当日も多くの観光客でいっぱいでした。



中央後方はこのあたりでは一番高い京羅木山(473M)そのやや左側に見える高い山が16世紀半ばに毛利・尼子の合戦で毛利が本陣を張った勝山(252M)

春はサツキやツツジ、夏の新緑に秋は紅葉、冬は雪景色と庭園の四季を味わうことが出来ます。

茶室「環翆庵」(左)と十三重塔(右)

※十三重塔
延元4年(1339年)の刻銘文があります。
1848年に和歌山県紀ノ川河口鼠島で発掘され十代藩主徳川治宝公の命によって無量光寺圓珠院に安置されたもの。
昭和9年に重要美術品に指定される。


○生の額絵

枯山水庭の築山


○中庭


○池庭 Pond Garden

湧水に鯉が群れ遊ぶ池庭
背景と建物の調和を考えて造られています。

      
○生の掛軸                 ○生の衝立

白砂青松庭                 ここも額縁になっています。



○白砂青松庭 White Gravel&Pine Garden

左下の敷石は四国産の青石、又中央やや右手池の中に浮かんで見える石が鳥取県産佐治石です。
右手白砂には黒松が点在。
白砂青松庭は横山大観の名作「白沙青松」を忠実に再現した庭だと言われています。


白砂に黒松が点在。

見づらいですが、亀鶴の滝(高さ15M)が右手に見えます。
背景は亀鶴山



寿立庵前の庭

       
苔の蹲                   ○寿立庵


桂離宮の松琴亭を模して造られた茶室寿立庵の庭


川端龍子の「愛染」





拍手[9回]

PR

コメント

1. 無題

足立美術館。有名ですよね。
自分もいつか訪れたいスポットです。季節は秋に勝るものなしかなあ。

しかし、いつも感心させられるのは写真撮る構図のセンスとテクが素晴らしく、
実際の現地現物よりも写真の方が綺麗に見えたりして・・?と疑いたくなるくらい(笑)

また投稿を楽しみにしてます。
(あの~ぅ、独国の大聖堂は何処へ。あれっ?幻覚だったのか・・)


2. 無題

深夜に失礼します。
朝かと思いきや深夜のこの時間に目が覚めてしまいました。早く寝てしまうとこうなるんですね(^^;
まぼろし~のドイツのケルン大聖堂は一部を修正して又再投稿します。(^^♪

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R