旅人ブログ2
Home
けんたく交流ブログ+旅人ブログ
カズーの親バカブログ
ケンタク兄のブログ
流離サラリーマンブログ
比婆道後帝釈国定公園:比婆山連峰:立烏帽子山~御陵(比婆山)~烏帽子山を森林浴(広島県)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/10 05:05
比婆道後帝釈国定公園:比婆山連峰:立烏帽子山~御陵(比婆山)~烏帽子山を森林浴(広島県)
比婆道後帝釈国定公園(面積84.16平方キロメートル)は広島・島根と鳥取にまたがる中国山地中央部の三井野原・吾妻山・比婆山・道後山・船通山と帝釈峡とからなっていますが、今回はその広範囲の中で日帰りで立烏帽子山~御陵(比婆山)~烏帽子山(往復)にトライ!
中国地方一早いと言われている紅葉も丁度見頃を迎えていて良かったのですが、天候の方は予報が外れ早朝から霧の中でその霧が晴れた後も終日曇っていました。
当初は家内から県民の森センターから出発した方が良いよと助言があったのですが、横着な私は立烏帽子の駐車場まで上がって時間短縮をはかりここからのスタートとしました。
ここの駐車場までの山道ですが、この時は早朝まだ真っ暗な状況の中でライトを照らしながら前進、2車線あった道が急に対向車が来ればかわす事の出来ないような1車線の狭い道に変わり、その狭い道に変わってすぐだったと思います。
車の左前方の脇道から急に巨大なイノシシが現れ、私の車と同じ進行方向へ一生懸命走りながら先導してくれるではありませんか、私も狭い道にかかったばかりでしたのでスピードも落としてそんなに出てなかったと思いますが、追い越そうと思っても追い越す事の出来ないほど狭い道、さて100M程走ったでしょうか、私が「もう良いよ」とクラクションで合図しますとその巨大なイノシシは今度は右の草むらの方へ静かに消え去って行きました。
この時の
ライトに照らされた
イノシシの後ろ姿が何とも異様な光景でした。(^_^;)それにしても
あんなに大きなイノシシがいるんですね。
家内に言わせれば今流行りの熊でなくて良かったと言ってくれましたが^^;・・そう言えば当日は登山客のほとんどが鈴を鳴らしてましたねえ
立烏帽子駐車場(1195M)にあった案内板
ピンクのコース(往復)が今回のコースです。
比婆山連峰最高峰の
立烏帽子山(1299M)
朝靄の往路では正面の立烏帽子山の東南の位置(右奥の裏側:駐車場)から登り始め頂上からは右の下山道から下って来ました。
この下山道もゴロ石が多いので要注意です。
休憩所付近(鞍部)の紅葉(ホツツジ)
[9回]
PR
旅人
2020/10/02 16:38
2
コメント
1. 無題
なんだ、このやまわぁ
すげぇー
2. 無題
自分も実際にこの目で見てみたい、味わってみたいと意欲が大いに駆きたてられました。
でも行くの難しそう、いろんな意味で。
綺麗だったんでしょうね〜。 と、ため息でるばかりなり。。
近隣の名所、どんどんとご紹介下さい。楽しみにしてます。
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
旅人欧州(11)
流離サラリーマン(0)
旅人京都(15)
旅人関西(3)
旅人信州(1)
旅人岡山(11)
旅人(3)
旅人欧州スイス(3)
旅人海外(0)
最新記事
世界文化遺産: スイス レーティッシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観②サンモリッツ~オスピツィオ・ベルニナ
(01/13)
鉄道での世界文化遺産: スイス レーティッシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観①ダボス~サンモリッツ
(01/13)
紅葉の古都 洛西:三尾~北嵯峨~衣笠・御室~西山
(11/26)
紅葉の古都 洛北:比叡山山麓~岩倉~鷹峯
(11/25)
紅葉の古都 洛北:大原界隈(宝泉院~音無の滝)
(11/23)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ
1. 無題
すげぇー