旅人ブログ2
Home
けんたく交流ブログ+旅人ブログ
カズーの親バカブログ
ケンタク兄のブログ
流離サラリーマンブログ
ドナウ河畔 ウルム(ウルム大聖堂~漁師の一角) ドイツ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/05 00:19
ドナウ河畔 ウルム(ウルム大聖堂~漁師の一角) ドイツ
ケルン大聖堂から大聖堂繋がりと言うことで同じドイツでもこちらはドナウ川上流ウルムの大聖堂です。
物理学者アルバート・アインシュタインの生誕の地でも知られる南ドイツのウルムには高さ世界一と言われる大聖堂がありこの大聖堂の768段ある狭い螺旋階段にトライ!
人一人がやっとと言う感じで本当に狭いし後ろから来ようものなら大変!先に行かせてあげることも困難でおまけに螺旋で目が回るし正直余程足に自信がある人でないとお薦めしたくないですね。それでもおかげでこの後の旅先のいかなる坂道にも対応出来るようになり、自信がつきました。
ウルム中央駅~ウルム大聖堂
駅からメインストリートであるバーンホーフ通りをしばらく歩きますと大聖堂が見えてきます。
ミュンスター広場前からの大聖堂
大き過ぎて縦横入りきれません。
768段の階段を上がった所が141Mの展望台(この時は4ユーロでした。)
1377〜1890年と約5世紀をかけて完成した聖堂はゴシック様式。
高さ161.53Mの世界一の塔ですが、ただ6年後には170M超えのサグラダ・ファミリアが完成しますのでその時には抜かれてしまいます。
鮮やかな壁画が素晴らしいウルム市庁舎
ウルム市庁舎~ドナウ河川敷~漁師の一角
その市庁舎から南側に肉屋の塔、発見!
塔の下をくぐって城壁の外へ出るとドナウ河川敷に出ます。
城壁の外、ドナウの河川敷に出てきました。
右が肉屋の塔、左に大聖堂が見えます。
城壁の上
この先は進入できないようになってました。
漁師の一角
ウルムは中世以来ドナウの水運で栄えた町でそれを証明するように町には漁師の一角と言って漁師や漁具職人達が住んでいた地区があります。
漁師の一角にあるシーフェス・ハウス(傾いた家と言う意味)
1433年に建てられ、今では見た目とは違い最新設備の整ったデザインホテルとして営業されています。
[5回]
PR
旅人欧州
2020/10/19 23:27
0
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
旅人欧州(11)
流離サラリーマン(0)
旅人京都(15)
旅人関西(3)
旅人信州(1)
旅人岡山(11)
旅人(3)
旅人欧州スイス(3)
旅人海外(0)
最新記事
世界文化遺産: スイス レーティッシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観②サンモリッツ~オスピツィオ・ベルニナ
(01/13)
鉄道での世界文化遺産: スイス レーティッシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観①ダボス~サンモリッツ
(01/13)
紅葉の古都 洛西:三尾~北嵯峨~衣笠・御室~西山
(11/26)
紅葉の古都 洛北:比叡山山麓~岩倉~鷹峯
(11/25)
紅葉の古都 洛北:大原界隈(宝泉院~音無の滝)
(11/23)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ