忍者ブログ

旅人ブログ2

紅葉の古都 洛西:嵯峨野(嵐山・保津川・小倉山界隈)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紅葉の古都 洛西:嵯峨野(嵐山・保津川・小倉山界隈)

京都屈指の人気のエリア嵯峨野の過去の紅葉状況を数回に分けて投稿します。
写真は08、09、13年の11月下旬のものです。



〇嵐山・渡月橋



〇保津川


〇法輪寺多宝塔
渡月橋の南、嵐山の中腹にあり十三(数え)参りや針供養のお寺として知られています。
昔、家内も京都在住時代にこちらの針供養法要の際に頼まれて巫女のバイトをしたことがあるそうな。


〇世界文化遺産:天龍寺の曹源池
嵐山を借景としています。


〇天龍寺塔頭 宝厳院の『獅子吼の庭:豊丸垣』
嵐山を借景として巧みに取り入れた借景回遊式庭園。


〇野宮神社
天龍寺の北側で竹林の小径にも程近い場所にあり良縁や子宝安産の神様として女性に人気がある神社です。



〇竹林の小径



竹林を抜けますと大河内山荘に出てきます。
〇大河内山荘 大乗閣(登録有形文化財)
寝殿造、書院造、数寄屋造など日本の住宅の伝統的様式を合わせ取り入れた建物です。


〇大乗閣前庭の回遊路
こちらも嵐山が借景になっています。
百人一首の小倉山の南東に造られた時代劇俳優大河内傅次郎の別荘(回遊式庭園)です。


〇落柿舎
松尾芭蕉の門人、向井去来の遺跡。
都から来た商人が一貫文を出して柿の実を買う約束をして帰りましたが、その夜去来が就寝中、嵐が来て生っていた柿が一夜にして全て落ちてしまったところからこの名が付けられています。


〇宝筐院
こちらも紅葉のお寺として非常に人気があります。


〇小倉百人一首の生誕地『
厭離庵』の時雨亭

藤原定家の小倉山荘跡にある臨済宗天龍寺派にあるお寺で定家が百人一首を撰したところと言われています。11月から12月上旬にかけて公開される期間限定のお寺です。

場所が路地奥にあってわかりづらく通り過ぎてしまうかも知れませんので要注意です。

拍手[15回]

PR

コメント

1. 無題

京都編

美しい…
と、しか浮かばないため、
コメントしていないことありますが、
毎回観ています。
美しい…

2. 無題

本当に美しい❗いつもありがとうございます。お抹茶とお菓子が美味しそう✨。

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R