旅人ブログ2
Home
けんたく交流ブログ+旅人ブログ
カズーの親バカブログ
ケンタク兄のブログ
流離サラリーマンブログ
紅葉の古都 洛東:世界文化遺産 東山慈照寺(銀閣寺)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/05 00:48
紅葉の古都 洛東:世界文化遺産 東山慈照寺(銀閣寺)
11年前の2009年秋に訪れた時は国宝の観音殿(銀閣)が改修中で見ることができなかったのでその時のリベンジを果たしに2013年に再訪しました。
東山慈照寺は、京都の東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院(相国寺の境外塔頭)
室町幕府8代将軍の足利義政創建のこのお寺は一般には銀閣寺の名で知られています。
山号は東山(とうざん)。開山は夢窓疎石とされています。
足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称し、観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称しています。
銀閣は義政の祖父・3代将軍義満が建てた金閣とよく対比されます。
総門から受付の中門を通り抜け庫裡横を通り過ぎ庭へ入ったところにいきなりこの観音殿がお目見えです(◎◎)
観音殿(銀閣:国宝)
1489年(延徳元年)に上棟されたことがわかっており、同年をさほど隔てない頃に完成したと思われています。
重層、宝形造、杮(こけら)葺で、平面は長方形で正面8.2M、奥行7M。
初層の「心空殿」は住宅風、上層の「潮音閣」は方3間(柱間の数が正面・側面とも3つ)の禅宗様(唐様)の仏堂で書院造につながる和風の住宅風意匠が取り込まれており、東山文化の代表的建築物です。
向月台
この上に坐って東山に昇る月を待ったものだとかの俗説があります。
宝処関
(ほうしょかん
)
銀沙灘(ぎんしゃだん)
銀沙灘は月の光を反射させるためとか・・(俗説)
錦鏡池(きんきょうち)と観音殿
「苔寺」の通称で知られる西芳寺庭園(夢窓疎石作庭)を模して造られたとされる池泉回遊式庭園ですが、江戸時代に改修されており、創建当時の面影はかなり失われていると言われています。
秋の特別公開
●東求堂(国宝)
日本最古の書院造りで、住宅建築遺構として国宝に指定されています。
持仏堂として阿弥陀如来像を安置
足利義政公法体(像)を安置
四畳半書院「同仁斎」
●本堂(方丈)
ご本尊の釈迦牟尼仏を安置
与謝蕪村・池大雅の襖絵
●弄清亭(ろうせいてい)
御香座敷(香座敷の本歌)
奥田元宋の襖絵
観音殿(銀閣・国宝)(◎◎)展望所より・・
金閣、飛雲閣(西本願寺境内)と併せて『京の三閣』と呼ばれています。
[16回]
PR
旅人京都
2020/08/12 17:47
1
コメント
1. 無題
京都には素晴らしいところがいっぱい❗感動をありがとう。
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
コメント送信
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
カテゴリー
旅人欧州(11)
流離サラリーマン(0)
旅人京都(15)
旅人関西(3)
旅人信州(1)
旅人岡山(11)
旅人(3)
旅人欧州スイス(3)
旅人海外(0)
最新記事
世界文化遺産: スイス レーティッシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観②サンモリッツ~オスピツィオ・ベルニナ
(01/13)
鉄道での世界文化遺産: スイス レーティッシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観①ダボス~サンモリッツ
(01/13)
紅葉の古都 洛西:三尾~北嵯峨~衣笠・御室~西山
(11/26)
紅葉の古都 洛北:比叡山山麓~岩倉~鷹峯
(11/25)
紅葉の古都 洛北:大原界隈(宝泉院~音無の滝)
(11/23)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
ページトップ
1. 無題